館林市の学習塾55cinquante-cinq 高校受験→大学受験 AUTONOMOUS【オートノマス】

「自学力」「自走力」を育む指導 地域No.1。小学生・中学生のうちから大学受験を見据え、試行錯誤して「思考力」を育み、自らを律して「自学力」と「自走力」を養い、主体的に勉強できる生徒へと導くことに、日々思索中。辛口なことや忌憚のないことも発信。autonomousとは「自主的な」「自律性の」「自ら行動して決める」といった意味をもつ言葉です。

賛否両論

答え合わせは細かく細かく

問題を解いた後の答え合わせは 何ページも進んだ後じゃなく 少なくとも1ページでやりましょう。 答え合わせを細かくやらないと 間違えたままの理解で進んで行くことになります。 答え合わせのタイミングがなかなか定着せずに 答え合わせせずにどんどん進ん…

2学期中間テストまでおよそ1か月

館林・邑楽地区の中学校では およそ1か月後に2学期中間テストが行われます。 以前は2学期中間テストは 10月の第2週や第3週に行われることが多かったのですが ここ数年で早まり、今年度は10月の第1週にほぼ行われます。 考えてみれば、以前の日程だ…

私立中受験勉強の理科と社会のメリット

この地域は 私立中受験が盛んな地域ではなく むしろマイナーな地域です。 でも 理科と社会の私立中受験の勉強は たとえ地域の公立中学に通うとしても メリットが大きいなと感じます。 普段、私立中受験コースの授業を 横で聞いている中学生は感じてることか…

高校生の勉強時間と勉強量は中学生のそれとは比較にならない

高校の履修内容や履修範囲(量)からいくと 高校受験のときの勉強時間や勉強量より圧倒的に多くないと割に合わないんですね。 これは高校3年生に限った話ではなく 高校1年生のときからの話です。 もし高校受験のときと比べてどちらも少ないようであれば 大…

英語の得点が上昇3

studylab55.hatenadiary.com studylab55.hatenadiary.com 多くの保護者の方々は 塾に通っているんだから こんな感じの点の上昇は当たり前なことじゃないの?! なんて思われるかもしれませんが 現実はレアケースですからね。 どんな塾に通って 誰に指導を受…

英語の得点が上昇2

studylab55.hatenadiary.com この塾生に対して 実力以上の点を取れてしまうような 塾などが手取り足取りで行う 「いわゆる」定期テスト対策といったものをしたわけではありません。 ※定期テストに向けて2週間前や3週間前から時間をかけて勉強する定期テス…

結果に一喜一憂する方は・・・

普段の日々の生活のことには考えが及ばず テストの点に対してだけに子供を怒る保護者の方がいますが 率直に言うと怒るポイントがずれています。 言うなれば 普段、ピアノの練習を全くと言っていいほどしていない状態で発表会に出てボロボロな演奏だったとき …

通塾開始時期

通塾開始時期について。 たとえば 中2の秋ごろに通塾をスタートさせることを 早めと取るか、適当だと取るか、遅いと取るかは 人それぞれの感覚だと思いますが 本来はどう感じるかではなく その子その子の置かれてる状況で変わってくるものです。 大学受験は…

勉強の定義

高校受験予定の中学生であれば 勉強とは 定期テスト勉強を例にとれば 試験範囲となっている学校配布のワークブックのページを 解答欄を埋めた→答え合わせをした→合ってた、間違ってた→範囲が終わった では勉強とは到底言えません。 それは 仕分け作業やウォ…

太高、太女はなぜ入りやすくなったのか?

10年前と比べれば 地域トップ校である太田高校、太田女子高校は 合格しやすくなっているなと感じます。 5年前と比べてもそうかもしれません。 合格ライン ボーダー ボトム など、いろいろな表現がありますが そういったものが下がってきていると感じます…

解き方ではなく

先日、中学生の塾生に 「解き方がわかりません」と数学の質問を受けました。 この言葉はとても多い一言だと思うのですが 「解き方」というのがどうもよろしくないんですよね。 「解き方」というものにこだわりを持ってしまうと行き詰ってしまうかもしれませ…

消しカスやらなんやかや

通塾している子や通塾していた子の体験授業の際に 消しゴムのカスを机の上から床に落とす子が結構の割合でいます。 一方 通塾経験のない子はその割合が低いように思います。 おそらく 通塾経験のある子はそれまでの塾では 消しカスを床に落とすのは当然の行…

質問の仕方

「わかりません。」 だけではなく 具体的にどこまで理解できていて どこからが理解できていないか ということ質問時に言えるようにしていって欲しいと思います。 たとえば数学ならば どういう問題なのかを説明し つまずいたところまではどう解き進めたのかを…

どうして自考・自学・自走ができるようにならなければダメなのか

話は簡単で 高校以降に詰んでしまうからです。 高校入学まで与えられて、お膳立てされて、受け身でやってきた者が (そうされている自覚がない人が多いのが現状です) 高校以降 勉強内容も量も何もかもそれまでと比べて 数倍、いや、数十倍も高度になるのに …

失礼な言い草

「やる気のある子はいいですよね。うちの子はやる気がなくて…」 これはよく聞くフレーズですが 「やる気のある子」とされた子やその保護者の方に とても失礼な言い草だなと私は思っています。 やる気というのは何もしなくても 空から降ってきたり、土の中か…

指導者の差で子どもは大きく変わる

指導者がどこを見て、どう指導しているのか。 これは子どもにとても大きな違いを生みます。 今間違えた問題のただ解き方を教えるだけに終始するのか。 その問題の基礎基本となるところまで戻って根本治療をしようとするのか。 先を見据えず、その場の問題だ…

高校にどう合格するか

高校入学がゴールですか? それとも 高校に合格することは大学合格への通過点に過ぎないとお考えですか? 後者の考えであるなら 高校にどう合格するかがとてもとても重要です。 自分の足で歩み、合格を手にしたのか。 それとも誰かに連れて行ってもらって合…

我慢の時

高校受験は なんやかんやといろいろと難しい年ごろである中学生のことなので とても難しいものです。 親の言うことを素直に聞く年頃でもなく かと言って自分で己のことをちゃんと考えられる年頃でもない。 それができる子もいますが 少数派であることは否め…

高校の数学宿題問題

これは本当に由々しき問題だとずっと感じています。 sukusuku.tokyo-np.co.jp 基礎基本問題だけならまだしも 基礎基本も身についていない者に 一律に発展応用問題も課すのは悪手でしかありません。 各科目間のバランスも悪すぎます。 各生徒が志望する大学に…

そんなわけない

普段は練習をほとんどしない人や 何かしらの理由をつけて練習をすぐ休む人が ピアノの発表会の前だけ練習して上手く演奏できるのでしょうか? 普通に考えたら、「そんなわけない」と思うことでも 勉強に対してはそう思えない方が少なからずいるんですよね、…

答え合わせは間違い探し

「答え合わせは間違い探し」 これは塾生によく言っている言葉です。 サンカントサンクは 自学力や自走力をテーマに掲げているので 問題を解いた後、もちろん自身で答え合わせをしてもらっています。 ただ、学齢が低くなるにつれ 自分の答案に×を付けたくない…

英語の平均点

ある中学校の中2生 2学期中間テストの英語平均点が40.3。 その低さに驚くのですが 得点分布のグラフにはさらに驚かされます。 なんと 10点~19点の範囲の生徒が一番多く 二番目に多いのが20点~29点の範囲。 右に行けば行くほど、つまり、得点…

気づけなかった学力

小学校のテスト いわゆるカラーテストという単元末にするあのテスト。 あれでは本当の学力はわかりません。 でも 多くの保護者の方々は あのテストで100点が取れているからうちの子は今のところ大丈夫だ! と思われてしまっているのではないかと思います。 …

やっぱり自考力、自学力、自走力

先日 高校進学相談会に参加した塾生に studylab55.hatenadiary.com その時の様子を聞きました。 塾生「太女と太東の先生方が同じようなことを言っていました」 私「どんなこと?」 塾生「母が『大学受験で上手くいく生徒ってどんな生徒ですか?』と質問した…

子どもが自宅で勉強をするには

学習指導や受験指導に携わった頃から 「息子(娘)が家で全然勉強しないんです・・・」という声を 親御さんからよく受けてきました。 なかなか難しい問題ですよね。 どうすれば勉強するようになるのか 誰にでも当てはまる魔法のようなものは存在しませんが 少な…

模試や実テと入試と

11月に入ると学校の三者面談が行われますが そこでは学校で行われる実力テストの点数をもとに公立高校の受検校の話が展開されます。 ※館林市内の中学校では復習確認テストと呼んでいます 一方 サンカントサンクでは実テは参考にはするけど…といった程度で…

結果を求め過ぎると

勉強のやり方がまずい塾生に 勉強のやり方をレクチャーするのも弊塾の指導の大きな柱の一つですが 頑なに自分のやり方に固執し 芳しくないいつも通りのテスト結果に終わるという塾生も少なからずいます。 それまでと同じようにやれば同じような結果になる可…

やる気ではなく…

やる気スイッチなんていうのをどこかのチェーン塾が謳っていますが あるならぜひ教えて欲しいくらいです。 やる気なんて何事にもやる前からそうそう出るものではないですし やっているうちに徐々にエンジンがかかってきてやる気も出てくる といったものがや…

勘違いの定期テスト勉強3

studylab55.hatenadiary.com なぜ それを毎回改善できないのかと言えば まずは いわゆる学校ワークの課題を定期テスト勉強とすれば それを開始する時期が遅いのが挙げられます。 しかし いつもなら定期テスト2週間前に開始していた定期テスト勉強を 1週間…

勘違いの定期テスト勉強2

studylab55.hatenadiary.com そう勘違いしているほぼすべての生徒が 定期テスト直前にやっと課題の範囲を終え、テストに臨むというパターンなんです。 つまり 定期テストで結果を出すための勉強ではなく 提出期日までに学校ワークを終わらせるためにやってい…