大学合格実績を見るにあたり
大事なことは
合格者数の多いゾーンがどのあたりの大学なのか
現役でどのくらい合格しているのか
(そもそも高校の合格実績に浪人生を含める必要はないと思っています。実績を見るときに初めから浪人するつもりで実績を見ようとする方はまずいないのではないかと思います)
という視点です。
今春、太田高校を卒業した代の入学時の定員は280名
国立大学の合格者数は106名(現役生のみ、以下同)
学年280名の37.9%
1クラス40人のうち約15人
公立大学の合格者数は20名
学年280名の7.1%
1クラス40人のうち約3人
合わせて国公立大学合格者数は126名
学年280名の45.0%
1クラス40人のうち18人
<合格者複数名(2名以上)の国公立大学>
1位 群馬大 23名(国公立大学合格者126名の18.3%、学年280名の8.2%、1クラス40人のうち約3人)
2位 東北大 13名(10.3%、4.6%、約2人)
3位 埼玉大 11名(8.7%、3.9%、約2人)
3位 新潟大 11名(8.7%、3.9%、約2人)
5位 高崎経済大 10名(7.9%、3.6%、約1.5人)
6位 筑波大 7名(5.6%、2.5%、1人)
7位 千葉大 4名(3.2%、1.4%、約0.5人)
7位 東京学芸大 4名(3.2%、1.4%、約0.5人)
7位 京都大 4名(3.2%、1.4%、約0.5人)
10位 横浜国立大 3名(2.4%、1.1%、約0.5人)
10位 金沢大 3名(2.4%、1.1%、約0.5人)
12位 宇都宮大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
12位 東京大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
12位 東京工業大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
12位 信州大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
12位 大阪大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
群馬大 23名(国公立大学合格者126名の18.3%、学年280名の8.2%、1クラス40人のうち約3人)
前橋工科大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
群馬県民健康科学大 0名
高崎経済大 10名(7.9%、3.6%、約1.5人)
埼玉大 11名(8.7%、3.9%、約1.5人)
埼玉県立大 0名
宇都宮大 2名(0.2%、0.7%、約0.3人)
計47名
国公立大学合格者126名の37.3%
学年280名の16.8%
1クラス40人のうち約7人
<難関国立大学(東大、京大、北大、東北大、名大、阪大、九大の旧帝大、一橋大、東工大、神戸大)といわれる大学群の合格者数>
北海道大 1名(国公立大学合格者126名の0.8%、学年280名の0.4%、1クラス40人のうち約0.1人)
東北大 13名(10.3%、4.6%、約2人)
東京大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
名古屋大 0名
京都大 4名(3.2%、1.4%、約0.5人)
大阪大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
九州大 0名
東京工業大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
一橋大 0名
神戸大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
計25名
国公立大学合格者126名の19.8%
学年280名の8.9%
1クラス40人のうち約4人
<準難関国公立大学(筑波、横国、東京外大、お茶女、国際教養、千葉、電通大、名工大、大阪公立大、東京芸大、東京農工大、金沢、広島、岡山)といわれる大学群の合格者数>
筑波大 7名(国公立大学合格者126名の5.6%、学年280名の2.5%、1クラス40人のうち1人)
千葉大 6名(4.8%、2.1%、約1人)
電気通信大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
東京外国語大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
東京芸術大 0名
東京農工大 0名
横浜国立大 3名(2.4%、1.1%、約0.5人)
名古屋工業大 0名
金沢大 3名(2.4%、1.1%、約0.5人)
岡山大 0名
広島大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
国際教養大 0名
大阪公立大 0名
計22名
国公立大学合格者126名の17.5%
学年280名の7.9%
1クラス40人のうち約3人
<上位国公立大学(小樽商科大、埼玉、東京海洋大、東京学芸大、新潟、信州、静岡、岐阜、三重、滋賀、奈良女子、京都工芸繊維大、九工大、熊本、東京都立大、横浜市立大、名古屋市立大、京都府立大、神戸市外国語大)といわれる大学群の合格者数>
小樽商科大 0名
埼玉大 11名(国公立大学合格者126名の8.7%、学年280名の3.9%、1クラス40人のうち約1.5人)
東京海洋大 0名
東京学芸大 4名(3.2%、1.4%、約0.5人)
新潟大 11名(8.7%、3.9%、約1.5人)
信州大 2名(1.6%、0.7%、約0.3人)
静岡大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
岐阜大 0名
三重大 0名
滋賀大 0名
京都工芸繊維大 0名
九州工業大 0名
熊本大 0名
東京都立大 4名(3.2%、1.4%、約0.5人)
横浜市立大 1名(0.8%、0.4%、約0.1人)
名古屋市立大 0名
京都府立大 0名
神戸市外国語大 0名
計34名
国公立大学合格者126名の27.0%
学年280名の12.1%
1クラス40人のうち約5人
<国公立大学医学部医学科の合格者数>
6名(国公立大学合格者126名の4.8%、学年280名の2.1%、1クラス40人のうち約0.9人)
<大学校の合格者数>
防衛医科大学校 1名(学年280名の0.4%、1クラス40人のうち約0.1人)
弘前大 1名(現役生0名)
千葉大 3名(5名)
電気通信大 1名(1名)
信州大 1名(3名)
岐阜大 1名(0名)
山口大 1名(0名)
東京都立大 1名(1名)
計9名
昨年度の141人と比べ、国公立大学合格者数は減っているものの
難関国立大学(昨年度22人)や国公立医学科(昨年度1人)への合格者数は増えています。
この後、私立大学合格実績も掲載しますが
難関私立大学への合格者数も増えています。
国公立大学だけでなく、東京圏の難関私立大学を目指す生徒が増えてきたのかもしれません。
高校に合格することだけを目標にするのではなく
ぜひ、自学力と自走力を身につけて高校に進学したいものです。
なぜなら大学入試では、自ら学び、自ら進んでいけない者は勝てないからです。
学習塾55cinquante-cinq【サンカントサンク】
高校受験→大学受験AUTONOMOUS【オートノマス】は
常にこのことを意識して、日々、「自学力と自走力」を育んでいます。