館林市の学習塾 55cinquante-cinq by Study Lab 55

小中学生・中学生のうちから大学受験を見据え、試行錯誤して「思考力」を育み、自らを律して「自学力」と「自走力」を養い、主体的に勉強できる生徒へと導くことに、日々思索中。辛口なことや忌憚のないことも発信。

日記

地域トップ校の高校生とはいえ

高校部の塾生に 先週の土曜日(4月29日)から昨日(5月5日)までの 勉強時間や内容をざっくりとヒヤリングしましたが うーん……あまりよろしくない返答でした。 塾はこの間、GW休講だったわけですが 地域トップ校に通っている高校生でも いくら自習室を開…

がんばれ高1生

高校生活が始まり それまでの長い春休み 長い通学時間 新しい環境 新しい人間関係 レベルの上がった勉強内容 増えた授業時間 などなど しばらくは 体力はもちろんのこと 精神的にも疲労がたまってくると思います。 眠気に襲われる毎日だと思いますが この時…

卒塾生来塾

今春、大学を卒業して就職する卒塾生が 現役群大生の弟と一緒に 挨拶に来てくれました。 中学生の頃から幼稚園や保育園で働くのが夢で 大学は幼稚園教諭と保育士の免許が取得できる学科へ。 就職する保育園は親戚が経営しているところで 将来は経営幹部にと …

公立高校入試直前ゼミ

昨日は休講日を返上して 公立高校入試直前ゼミを行いました。 補強したり 穴埋めをしたり 強化したり ブラッシュアップしたり 英作文&添削指導したり やるべきこと、やったほうがいいことをそれぞれ行いました。 明日の日曜日も休講日を返上して同様に行う…

前期選抜合格後の課題

前期選抜で太女に合格を果たした塾生に 昨日こんな話をしました。 その課題は終わらせるためにやるんではなくて 学力を上げるためにやんなきゃいけないよ。 課題提出日までの日数を考えて さらに5日分くらいの余裕をもって 計画的に、一つの教科に偏らずに…

前期選抜の後

前期選抜を終えた翌日の昨日 過去問の答案の添削をしましたが 気の抜けたような解答が全体的に気になりました。 まずいですね。 たとえ 前期選抜で合格したとしても浮かれていいのはその日だけで 翌日からは 今度は大学受験に向け励まなければならないのに …

国立大学2次試験に向けて

大学入試も共通テストを3週間前に終え 国公立大学2次試験の出願状況も発表され いよいよ佳境に入りました。 塾生も国立大学の2次試験に向け 塾で長時間、鋭意勉強しています。 大学入試はまさに己との闘い。 前期日程試験まで約3週間 粛々と淡々と励んで…

男の子と女の子

兄弟姉妹で 男女の精神年齢の違いは比べないほうがいいですよ。 男子のほうが精神年齢が低いのは当たり前ですから。 だから 「その年齢のときの娘と比べたら息子は・・・」 なんてのは普通のことですから。 それこそ 女性のお母様方から見れば余計に男の子は幼…

卒塾生からのお土産

徳島の大学に進学した卒塾生が 現塾生へのお土産を持って 塾に顔を出しに来てくれました。 成人式を機にわざわざ挨拶に来てくれるとは 本当にありがたく嬉しい限りです。 元気なようで何よりでした。 ありがとうございました! studylab55.wixsite.com lin.ee

年忘れ&正月特訓ゼミ3

3日目は 理科の地層・堆積岩の特訓をしました。 一般的には 特に柱状図の問題を苦手としている子が多いのですが 塾生はだいぶ仕上がってきたのではないかと思います。 いよいよ私立高校入試に突入します。 それでも 高校入試はあくまでも通過点に過ぎず 大…

年忘れ&正月特訓ゼミ2

2日目は英文法の問題に取り組みました。 ただ正解すればいいというのではなく どうしてその解答をしたのかの根拠や理由を述べてもらいながら 文法事項をおさらいしました。 口頭できちんと理屈を言えるかどうかが大事なんですね。 理解しているかどうかがは…

年忘れ&正月特訓ゼミ

12月27日で平常授業は締め 希望者に年忘れ&正月特訓ゼミを実施しています。 個々の弱点克服や強化を目的として 事前にどの教科のどの単元を特訓するのかを話し合い、決めました。 ある中3の塾生は まず数学の関数に絡んだ回転体を強化しています。 座…

いよいよ

2学期の期末テストが終了した中3の塾生には 群馬県統一テストの個表を渡しながら これからいよいよ本戦に入っていくよ という話をしました。 1月の頭にある私立高校入試に向けて 過去問をやりながら その結果・内容をフィードバックし 弱点やその周辺を補…

日々粛々と

先日、群馬県統一テストを受け終えたばかりの塾生と こんな話をしました。 私「今回の模試を受け終わって何か得たことは?」 塾生「英語の長文を読むのが前よりも速くなってきていると思います」 私「そう実感できるのはとても大切なことだね。どうして速く…

アンテナを張る

今日、ある塾生に アンテナを張ろう 街中にいるときでもテレビ番組を観ているときでもどんなときでも 様々な物事を何でもかんでもキャッチしようと毎日を過ごしてみよう そして 思考を巡らそう 学力って 日常を送る中で差が開いていってる面もあるんだよ 見…

マインドセットを変える

ある生徒の中学校のサマーワークを確認しているときに こんな話をしました。 数学の難問は楽しめる気持ちを持てるといいよね ほおー! こんな問題かー! やるねー! どれどれ! なるほどねー! う~ん手強いねー! ってなように もちろん基礎・土台が築かれ…

2022.7.21

夏休み中の大まかな家庭学習のやり方について ある塾生にこんな話をしました。 簡単に学習計画を立てるなら 1日の勉強の計画を 学習量で立てるか 学習時間で立てるか 大きく2つあるよね。 たとえば 学習量で予定を組むなら 数学の問題集を3ページ 社会の…

2022.7.20

中3生に 明日から夏休みだけど 就寝時間と起床時間は決まった時間に 午前中の過ごし方、午後から夕方までの過ごし方、夜の過ごし方を決めて 毎日それをルーティーン化しよう! という話をしました。 各自にその場で大まかにですが言ってもらいました。 改善…

2022.7.9

まだたった15年 いやもっと言えば 自分というものをわかって生きてきた年数は10年程度かもしれない段階で この先数十年って続いていく長い人生を 早々と見切りをつけるのはどうなんだろう? 努力しないとはそういうことだと思うんだよね 自らで自らの可…

勉強のやり方を変えるのって

勉強のやり方を変えるのって負担のかかることだから 変えたがらない人が多いんだよね 人は今までと同じこと慣れたことをする方が楽だからね 慣れたことを変えようとするのはもの凄いエネルギーを消費するから 変化を避けたがるものなんだよ 決してその方法が…

模試というのは

模試というのは結果に一喜一憂するものではなく 現状で復習し直さなければならない単元や強化しなければならない部分を 教えてくれるものだからね 公立高校入試の問題形式に似せた模試なら 出題傾向や時間配分などに慣れるという目的もあるけど 今後どう勉強…

普段をどう過ごすか

定期テスト勉強は 定期テスト前だけギアを上げても上手くいかないんだよ 普段からある程度ギアが入った状態であれば ギアを上げることによってさらに加速がつくけど そうでない状態なら初めからなんだよね 初めからだからテスト範囲が発表されてから いわゆ…

2022.5.7

高校の授業の予習に 時間を取り過ぎない取られ過ぎないことが大事だよ 授業の予習というのは全体を俯瞰して あらかじめ疑問点や注意点をあぶり出しておくことが目的であって わからなくてもいいしできなくてもいいんだよ それを予習に時間をかけ過ぎて復習の…

2022.5.2

計算はただ間違わなければいいではまだまだなんだよね いかに速くできるか それが一段階上へ行くためには大事になってくる そのためには工夫することも大切だし すぐに筆算に持ち込むのもどうかな たとえば 36×25の計算も36を9×4に分解すれば 9×4×25=9×100…

2022.4.26

要点のまとめをそのままノートに写しても それは単なる作業に過ぎないよ それをやるなら 白紙に何も見ないで想起してまとめを書けるかどうかやるのがいいし もし図表の問題にあるならしなくていいけど ないなら覚えるべきところをオレンジペンで書き オリジ…

2022.4.23

1教科10分 5教科で50分 そんなに時間が取れないならその半分の 1教科5分 5分で25分 毎日これだけでいいから音読すれば それが強固な力となるよ 塾生にそんな話をしました。

2022.4.19

数学は こんなんじゃないかな? こんな図形になるだろうな・・・ こんなグラフになるはずだ! というようなことを ノートにどんどん書き出していくことが大切だよ 試行錯誤して ああでもないこうでもないと いろいろ考えていく過程が数学の力を育むからね そし…

2022.4.16

すぐに欠席して別日に振替をしないで たとえば登塾日を月曜日・水曜日・土曜日と決めたなら ちょっとのことですぐに欠席して別日に振替をしないことが どれほど大切なことか いくつもあるけど まず習慣化することの大切さ 登塾することを念頭に置いて予定や…

2022.4.12

実力テストというのは それまでに学んだことがどれだけ定着できているか 普段の勉強がどれだけ間違った方向ではないのかを確かめるためのものなんだよね だから明日そのテストがあるからといって ちょこちょこっと勉強してもあまり意味のあるものにはならな…

2022.3.22

「間違えた問題や分からなかった問題は その場で解説を読み、理解できたら解答・解説書を閉じ もう一度やり直してみるんだよ。 そしてそのページに付箋を貼っておき その付箋に1週間以内に復習する日付を振っておくんだよ。 さらにもう一押しして、また次の…